71.位置と広さと数量と
「子供のために」という想いは、 家を建てる大きな原動力の一つだと思いますが、 とはいえ子供は遅かれ早かれ家から出ていくことから、 子育て期間中のことだけじゃなく、 子供が巣立った後まで考えた上で 間取りをつくっておいた方 … 71.位置と広さと数量と
「子供のために」という想いは、 家を建てる大きな原動力の一つだと思いますが、 とはいえ子供は遅かれ早かれ家から出ていくことから、 子育て期間中のことだけじゃなく、 子供が巣立った後まで考えた上で 間取りをつくっておいた方 … 71.位置と広さと数量と
2階建てで、かつそれぞれの部屋を 全て2階につくるとなると、 1階にはリビングダイニングキッチン以外に もう1つ部屋が必要となります。 子供たちが小さいうちは 子供たちの荷物置場として機能するし、 親御さんが泊まりにきた … 70.生活をイメージしながら考える
家づくりのコストを下げるための一般的な手段は、 総二階建てにすることによって 家をローコスト化することなのですが、 この手法は、家を安く出来たとしても 土地にかかるコストと外構にかかるコストを ダブルで大幅に上げてしまう … 69.合理的に考える力を身につける
「部屋は南向きであるべきだ」 という固定概念に縛られていると、 土地がよほど広くない限り (80坪以上ぐらいの感覚でしょうか) 必然的に2階建ての家を建てざるを得なくなります。 たとえ、その土地が 平屋を建てるに充分な広 … 68.固定概念から解放された間取りづくり
光には「直射光」と「天空光」があり、 多くの方が基本「直射光」だけで 採光計画を考えようとしてしまうのですが、 どんな天気の日でも 安定した明るさを室内に届けるためには、 「天空光」をふんだんに取り入れる必要があります。 … 67.2種類の光
一般的に、家の間取りは 建てる人の要望によって全てが決まると考えられていますが、 どれだけ多くの情報をお客様から引き出せたとしても、 それだけで住みやすい家をつくることは出来ません。 理由は要望を引き出せば引き出すほど … 66.設計の大原則
資材価格の高騰によって コロナ前に比べてずいぶんと 建築費が上がってしまったのですが、 それに加えて住宅性能の更なる強化や太陽光発電の設置、 さらにインスタグラムの影響による 商品のグレードアップなどによって 銀行からの … 65.ローコスト住宅が結果的に割高になる理由
2022年の10月をもって ○○電力が燃料調整費の上限を撤廃したことにより、 11月からオール電化住宅の電気料金が 大きく跳ね上がりました。 これを受けてこれまで無頓着だった電気料金を 意識するようになった方も多いのでは … 64.電気料金の嘘と真実
2022年末の日本銀行による 「長期金利」の利上げによって、 これに連動して金利が決まる 全期間固定型の「フラット35」や、 メガバンクの「10年固定」などが 軒並み上昇しましたが、 マイナス金利の解除によって 長期金利 … 63.合理性と安定のどちらを選択するか?
大工歴40年の職人の視点から、
お客様に最適なご提案をいたします。
お気軽にお問合せください。