66.設計の大原則
一般的に、家の間取りは 建てる人の要望によって全てが決まると考えられていますが、 どれだけ多くの情報をお客様から引き出せたとしても、 それだけで住みやすい家をつくることは出来ません。 理由は要望を引き出せば引き出すほど … 66.設計の大原則
一般的に、家の間取りは 建てる人の要望によって全てが決まると考えられていますが、 どれだけ多くの情報をお客様から引き出せたとしても、 それだけで住みやすい家をつくることは出来ません。 理由は要望を引き出せば引き出すほど … 66.設計の大原則
資材価格の高騰によって コロナ前に比べてずいぶんと 建築費が上がってしまったのですが、 それに加えて住宅性能の更なる強化や太陽光発電の設置、 さらにインスタグラムの影響による 商品のグレードアップなどによって 銀行からの … 65.ローコスト住宅が結果的に割高になる理由
2022年の10月をもって ○○電力が燃料調整費の上限を撤廃したことにより、 11月からオール電化住宅の電気料金が 大きく跳ね上がりました。 これを受けてこれまで無頓着だった電気料金を 意識するようになった方も多いのでは … 64.電気料金の嘘と真実
2022年末の日本銀行による 「長期金利」の利上げによって、 これに連動して金利が決まる 全期間固定型の「フラット35」や、 メガバンクの「10年固定」などが 軒並み上昇しましたが、 マイナス金利の解除によって 長期金利 … 63.合理性と安定のどちらを選択するか?
住宅ローンの商品は、 大きく「変動型」と「固定型」の2つに分けられます。 変動型商品とは、 ネット銀行の主力商品である「変動金利」や、 地方銀行が取り扱っている 「3年固定」や「5年固定」などの 最初の短い期間だけ金利が … 62.住宅ローンの背景と今後の動向
ウッドショックを皮切りに 5〜600万円上がってしまった建築代は そのまま住宅ローンに組み込まざるを得ない という方がほとんどだと思いますが、 とはいえ、そうなれば毎月15,000円〜20,000円も 毎月の返済負担が上 … 61.住宅ローンの返済期間
おはようございます。 吉川です。 「老後」と言われてもまだまだ遠い未来なので 現実味を帯びて考えにくいかもしれませんが、 老後のことまで考えた上で資金計画を立てておかないと 後から取り返しがつかない状況を招きかねないのが … 60.明るい老後を迎えるための2つのシナリオ
生命保険の仲間に 「学資保険」と「医療保険」がありますが、 この2つも生命保険同様に 思い切って見直してもいい保険だと思います。 学資保険に関しては、 20年近くもお金を運用するにもかかわらず 金利が低過ぎて全くお金が増 … 59.保険の役割と現実
家づくりに取り掛かると決めたら 現在入っている生命保険を 見直すことをオススメしています。 というのも、 家を建てるにあたりほとんどの方が 住宅ローンを利用すると思いますが、 実は住宅ローン金利の中には、 もしものことが … 58.家を建てると必要じゃなくなるもの
大工歴40年の職人の視点から、
お客様に最適なご提案をいたします。
お気軽にお問合せください。